サイトへ戻る

フィッティングパーツ③

テールピース

 前回まで見てきたペグは歴史的にはほとんど変わってきませんでしたが、テールピースはバイオリンが生まれてから必ず使用されてきた部品でありながら形は変わってきた部品です。

 テールピースは本体と弦をつなぎ留める役割の部品で、初期のものは装飾を除けば板に弦や紐を通すための穴を開けただけのようなものでした。

broken image

Evaristo Baschenis 1617–1677

broken image

バロックバイオリン用のテールピース 弦もテールガットも穴に通して結んであるだけ

 バロック時代の弦はただの羊の腸の紐であったので、現代の弦のようにボールが付いていませんでした。そのため、当時はテールピースの穴に弦を通して結びつけるようにしていました。

 その後、弦メーカーがテールピース側に結び目やボールを付けるようになったので、テールピースの穴も弦を留めやすいように鍵穴状の形に穴を作るようになりました。

 また、テールガットもバロックはエンドボタン側に結び目がありましたが、テールピースの下側で結ぶ様になりました。

broken image

 このような改良がおこなわれ、更に近年ではアジャスターと呼ばれる微調整機構を埋め込んだものや材質がプラスチックや金属のものも現れ、デザインも試行錯誤されています。

 現在のモダンバイオリン用には大きく分けるとチューリップモデル・フレンチモデル・ヒル(イングリッシュ)モデルの3種類の一般的な形のものがあります。

 その他には装飾タイプのもの、アジャスターを組み込んだもの、そして斬新なデザインのものなどがあります。

broken image

Tailpiece Tulip Model, Ebony

broken image

Tailpiece French Model, Ebony

broken image

Tailpiece English Model, Ebony

 チューリップモデルにはペグと同じような、パリジャンアイやダイヤ、竪琴、ユリの紋章などの装飾が入れられることもあります。

broken image
broken image
broken image
broken image

 また、弦を乗せるフレットと呼ばれる部分の材質を真鍮や牛骨などに変更している場合もあります。

broken image

 装飾モデルはペグと同様にテンペル社(Tempel)などが販売しています。

broken image
broken image
broken image
broken image

 テールピース自体にアジャスターを埋め込んだもので一番有名なのは、前回にも登場したメーカー、ウィットナー(Wittner)のものです。

broken image

Wittner Tailpiece Ultra, Black

 そして、特にチェロで人気が高いのがヴァイドラー(Weidler)というメーカーのAkusticusという商品です。プラスチック製ではありながら、音響的にも良いと人気が高いです。

broken image

Weidler Tailpiece Akusticus, Plastic

 他にも、木材を使用していながら、アジャスターを組み込んでいるものもあります。

broken image

Tailpiece, French Model, Ebony, Cello

broken image

Tailpiece, French Model, Ebony, Violin 4/4, 1 Adjuster

 アジャスターが埋め込まれたものは、ペグで調弦をすることが苦手な初心者用のイメージがありますが、演奏中に手軽に調弦の微調整ができるので一流の演奏家でも使用している人もいます。

 また、チェロはスチール弦を使用することも多いので調弦がシビアなのと、ペグの位置が顔の横にある上にペグが大きいので調弦するのが難しくなっています。そのため、アジャスターが埋め込まれているテールピースを使用するのが一般的になっています。

 その他にも近年は様々な素材を使った斬新なデザインのものが多数存在します。

broken image

STRADPET ®

broken image

Frirsz Music ©

broken image

© ZMT

broken image

Tonal Tailpiece - by Kenneth Kuo

 これらの他にも多数のメーカーが様々なアイデアを生かした商品を開発しています。

 バイオリン本体は新しいデザインが生まれにくくなってはいますが、テールピースは今が一番進化している時かも知れません。

 テールピースは比較的体積の多い部品ですので、その重量が楽器の音に影響を与えやすい部分でもあります。

 基本的に弦楽器は弦の振動を空気の振動に変えて音にしています。そのため、振動が小さいと音も小さく、振動が大きいと音も大きくなります。

 実際は様々な要因がもっと複雑に影響しているのですが、単純に考えると楽器が軽くなると振動を邪魔することが少なくなるために明るく・大きな音になる傾向があり、重くなると振動するのが阻害されるので暗く・小さな音になる傾向にあります。

 この原理を利用したのがミュートや消音器です。

 以上のことから、テールピースを削ったり、テールピースの変更で重さを変えたりすることで音色の調整を行う場合もあります。

broken image

 ただし、この記事を読んで「よし!テールピースを買って自分で変えてみよう!」と思ったとしても、決して自分で行わないで下さい

 テールピースの交換は弦をすべて外さないと出来ないために、駒の位置がずれたり、魂柱が倒れたりする可能性が高いです。駒を元の位置に戻せたようであったり、魂柱を立て直せたとしても、一度でもそうなってしまった楽器は音色は必ず変わりますし、元の音には戻せなくなります。そして、技術者が行わなかった場合は間違いなく音色は悪くなり、ひどい場合は楽器が壊れます

 テールピースの交換は必ず技術者に行ってもらうようにして下さい。