サイトへ戻る

バイオリンは何で作られているか

 バイオリンは何で作られているかと問われると、ほとんどの人が「木」と簡潔に答えられるでしょうが、どんな種類の「木」なのかと言われるとはっきりとは知らないのではないでしょうか。

 今回はこのバイオリン製作に使用される「木」について解説していきたいと思います。

 バイオリンは消耗部分以外では主に2種類の木材が使用されています。

 それは

  • メイプル【英】maple 【伊】acero
  • スプルス【英】spruce 【伊】abete rosso

 です。

 その中でも表板とバスバーがスプルスで、裏板・横板・ネックはメイプルで出来ていますから、バイオリンはほとんどメイプルで出来ていると言えます。

broken image

 メイプルは日本語で言うところの「楓」になりますが、よく公園や神社仏閣にあるようなイロハモミジではありません。

broken image

イロハモミジ

 どちらかと言うとカナダの国旗になっているサトウカエデのような、成熟すると20〜30mにも達する大きな樹のセイヨウカジカエデです。

broken image

セイヨウカジカエデ

セイヨウカジカエデは、木材生産のためにも栽培される。その木材は、白くて、絹のような光沢を持ち、耐久性が高い。楽器、家具、フローリングや、寄木細工に使用される。 中でも、波状の木目を持つ木材は、装飾用のベニヤ板として高値で取引される。 重さは、立方メートルあたり630kgで広葉樹としては中程度である。古くからバイオリンの裏板、ネック、スクロールに使われてきた伝統的な木材である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 中でもバイオリンには縮杢(虎杢)と呼ばれる、波状に縮んでしわがよったように見える、木目とは別に現れる模様を持ったもので一般的に製作されることが多く、その模様を際立たせるために製作家はニスの配合や種類にこだわります。

 私が知る限り、ニスにこだわらない製作家には会ったことがありません。

broken image

裏板用のメイプルを鉋掛けしたもの:縦の線が木目で横の模様が虎杢

broken image

Masahiro Ikejiri: Violin 2015

 この縮杢は光の角度によって模様が変わります。

 縮杢は波打っている木の繊維によって、光の反射角度が変わって模様が浮かび上がるため、光の角度が変わると模様も変化するように見えるのです。

 虎杢だけでなくバーズアイと呼ばれる、まさに鳥の目の様な模様のものもありますが、材料が希少なため楽器になっているものは多くありません。

broken image

バーズアイメイプルで作られたスクロール

 虎杢やバーズアイは繊維のうねりによって現れる模様ですが、木目(年輪)は元々の素材の色が違います。夏目と呼ばれる白い部分と冬目と呼ばれる色の濃い部分があり、これは育つ時期によって成長速度が違うために、夏はよく育って繊維が疎になり、冬は育つ速度が遅いために繊維が密になるため、それぞれ色の違いが現れます。

 メイプルは全体的な硬さは比較的硬いのですが、夏目・冬目の硬さがほとんど同じで、硬さが均一で欠けにくいため加工が容易です。そのため、スクロールなどの彫刻を彫るのも、欠けて失敗するといったことが少ないのです。

 製作用の材料は裏板・横板・ネックそれぞれに合った大きさのブロックや板状にすでに製材されたものが販売されています。しかし、ただその形に切り出しているだけではなく、木目の向きなどを考慮して切り出されています。

broken image

 バイオリン用の木材では最も広い面積の面が木目が平行に並ぶように切り出されます。この木取りを「柾目に取る」と言います。木材は乾燥していく時に現れる反りなどの変形を「狂い」と呼びますが、柾目に取られた材料は狂いが少ないので、この取り方の材料で作る場合が多いのです。

broken image

 ただ、山形や筍形の木目が現れる「板目」と呼ばれる取り方をした裏板で作られた楽器も稀に見られます。

broken image

裏板が板目の楽器:木目がまっすぐではなく湾曲した楕円を描いている

 次回はスプルスについてお話します。

出典・参考文献

 Wikipedia

 木材の基礎知識/新潟角千木材: https://niikaku.com/knowledge/

 the Strad