サイトへ戻る

みんなが使っている弦

バイオリン属の弦には大きく分けて3種類あります。

  • ガット弦
  • スチール弦
  • ナイロン弦

その中で、現在の一般的なバイオリンである「モダンバイオリン」を演奏する方たちは、殆どの方がスチール弦を使用していらっしゃいます。

そんなこたぁない!

という声が聞こえてきそうですが、真実です。

まあまあまあ、落ち着いて聞いてください。

まず定義として

  • ガット弦とは 芯材が羊かそれに準ずる動物の腸を原料としているもの
  • スチール弦とは 芯材がスチールかそれに準ずる金属を原料としているもの
  • ナイロン弦とは 芯材がナイロンかそれに準ずる合成繊維を原料にしているもの

のことです。

芯材とは、弦の中心、芯に使われている材料のことです。バイオリンの弦はその多くが巻線と呼ばれる金属線を巻きつけているので、見た目には金属のように見えますが、中心の芯材は金属以外にも様々な材料が使用されています

broken image

How Gut Strings are made 4:00頃から巻線加工の映像

なので、決して金属が巻いてあるから金属弦だと言っているわけではありません。

そして一般的なバイオリンには弦が4本使用されています。

察しが良い方はおわかりかもしれませんね。

その中の最も細い、高音を出す弦(一番線・E線)には、ほぼ間違いなくアマチュアを含む殆どのモダンバイオリン演奏家がスチール弦を使用している(全部の弦とは言っていない)ということなのです。

まあまあまあ、怒らないで。

バイオリン用の弦は各メーカーが様々なブランドのものを製造していますが、私が知っている範囲でE線にスチールとガット以外の素材を使用している大手メーカーはありません。

そう、実はガット弦のE線は結構普通に売っているのです。

でも、モダンバイオリンを演奏している方は一般的にガットのE線を使用しません。

じゃあ、なんでE線はスチール一択になったのか。

まずは弦が様々な高さの音を出す仕組みから考えます。

  • 弦で音を出すためには、弦を振動させないといけません。
  • 高い音を出すためには、その振動を早くしないといけません。
  • 更に、早く振動させるには、弦を強く張るか、短くするか、軽くする必要があります。

皆さん演奏する前に行う調弦で、弦をより引っ張るようにペグを回すと、弦が出す音は高くなることはわかりますよね。

そして、演奏しているときに左手の指で弦を押さえて、音を出す部分を短くして高い音を出していますので、短くするのもわかりますね。

どんな物でもそうですが軽いものほど早く動かすことが出来ますから、弦を軽くすると振動を早くしやすいのです。

バイオリンのE線だけ短くするわけにもいきませんし、強度も限界がありますから引っ張りすぎるわけにもいきません。

つまり、E線の弦は強すぎない張力短かすぎない長さにしないといけませんので、それを実現するためには弦をなるべく軽くする必要があるのです。

これをまとめると、演奏できる適度な長さの適度な張力の弦を作るためには、高音の弦は軽く(細く)低音の弦は重く(太く)する必要があるのです。

低音弦楽器の本体が大きく、弦が太くて金属を巻いて重くしているのは、細く軽い弦で低い音域を出そうとすると、張力の弱いビロンビロンな弦になって音がちゃんと出ないためです。

broken image

Eric Chappell of the Montreal Symphony Orchestra playing the orchestra's octobass.

最も大きな弦楽器「オクトバス」:コントラバスの約1オクターブ下の音域の楽器

試しにバイオリンのG線のみで良いので、オクターブ下に調弦してみてください。ビロンビロンになってちゃんと演奏できないと思います。

こういった理由から、E線用のガット弦は軽くするために切れないギリギリの細さにしないといけないので、スチールに比べて耐久力が低く輝かしい大きな音を出すことが出来ません。

つまり、E線のガット弦には音色・音量・耐久性において満足出来るものが無いからです。

そのため、モダンバイオリンにはE線にスチール弦が一般的に用いられているのです。

とは言え、20世紀までスチール弦は現れませんでした。

次回はバイオリン用の弦がどのような歴史を歩んできたかお話しようと思います。