サイトへ戻る

タブラチュアという楽譜

  以前の投稿、「リュートを作る人と呼ばれて」で中世初期では彼ら吟遊詩人は音楽や歌詞、物語を口伝で伝えていたため楽譜は残っておらず、14世紀頃になってタブラチュアという弦のどこを押さえるかを記述した違う形の楽譜が生まれたとお話ししました。

broken image

Sancta Trinitas : Vincenzo Capiroli (ca. 1540)

 そのタブラチュアとは何か、音楽中辞典によると・・・

タブラチュア tablature[英] 記譜法の一種。音符を使用せずに文字や数字や記号を用いて、楽器の奏法を示す。ヨーロッパでは15世紀から17世紀にわたって盛んに使用されたが、その中でもオルガン用、リュート用のものが重要。今日でもウクレレ、ツィター、あるいは日本の琴、尺八などの譜はタブラチュアである。

音楽之友社:「音楽中辞典」より

 と出ています。

 現代ではギターのタブ譜が有名ですが、邦楽器の楽譜もタブラチュアの内に入るんですね。

broken image

三絃譜 「春景八景」

 タブラチュアの初出版は1507年にフランチェスコ・スピナチーノ(Francesco Spinacino)が出したリュート曲集です。

broken image

Intabolatura de lauto: Francesco Spinacino (1507)

 横線がコースを表し、数字がフレットの位置を、数字の上に書いてある記号が音の長さを表しています。

 このタブラチュアでは横線が6コース(11弦)の表記ですが、それ以上コースがある楽器の場合は線の外側に数字を追加して書かれます。音の長さを表す記号は現代の記譜法による音符の符尾・符鉤に似ていますね。

 おそらくは1500年頃にはほぼこの記譜法が完成して広まっていたのでしょう。そうでなかったとすれば、この本を出版したとしてもスピナチーノ本人以外は演奏法がわかりませんから意味がありません。まあ想像がつかなくもないですし、説明を書けばいいでしょうが。

 時期的にも1450年頃にグーテンベルクが活版印刷を発明した後であり、同様に図表を凹版印刷で行い始めていましたから、1500年には出版が容易になっていたのも関係しているかもしれません。

broken image

「グーテンベルク聖書」と呼ばれる最初の印刷聖書「四十二行聖書」の冒頭、ヒエロニムスの書簡:1455年

 ということは、この記譜法が生まれたのはもっと前なのでしょうが、文献が残っていない以上ははっきりとはわかりません。もしかしたら1400年頃にはすでに完成していたのかもしれませんが、手書きの文献が残ってないところを見ると、1500年頃というのが妥当なのかもしれません。

 その後ヨーロッパ各地で発展していき、大きく分けて「イタリア式」「フランス式」「スペイン式」「ドイツ式」4種類の違う記譜法になりました。

特に主流になったのはイタリア式とフランス式で、

 イタリア式は鏡で見たように書かれているので高音弦が下の線で低音弦が上の線です。そして、押さえるフレット位置は数字で書いてあります。上述のスピナチーノのタイプですね。

 フランス式はイタリア式の逆で今の楽譜のように高音弦が上の線で低音弦が下の線です。そして、押さえるフレット位置はアルファベットで書かれています。

broken image

Renaissance French lute tablature "Branle de Poictou".

 さてこのタブラチュア、奏者が楽器を演奏する時にはとても分かりやすいのですが、その楽器が演奏出来ない者からするとどんな曲かを想像するのはなかなか難しいです。

 そのためか、「音楽を書き残す」ということだけで考えたときにあまり向いていません。なので各楽器演奏のためにギターやオルガンなどで残されてきましたが、一般的にはなりませんでした。

 逆に今の5線の楽譜はある程度音楽の素養がある者はどんな楽器を使用する者であっても曲が分かる仕組みになっています。

 次回は現代の楽譜になる歴史をちらっと見ていきましょう。

参考文献

 Wikipedia

 音楽之友社:「音楽中辞典」