サイトへ戻る

クレモナの伝統的な工法①

「型」の話

 バイオリンの本体を作る時に元となる物、それが「」です。この型にブロック・横板・ライニング等を組み立てて本体の輪郭を作っていきます。

 まずはどういった工程で作るのか、実際に私が作ったときの記録で見ていきましょう。

broken image

↑ ブロックを型に接着します。

broken image

↑ 中心部分のブロックを整形し、横板材をその形に曲げて接着します。

broken image

↑ ブロックの外側を整形します。

broken image

↑ 横板材を曲げて接着します。

broken image

↑ ライニングを接着します。

 型には様々なタイプがありますが、大まかに言って「内型」と「外型」の2種類あります。

 内型・・・内側に型を残して横板を組み上げていくもの (上の方法、下の写真左側)

 外型・・・外側に型を残して横板を組み上げていくもの (下の写真右側)

      ※どちらも箱にする前に型は取り外します。

 で、クレモナの伝統的な工法の話になります。

 皆さんはどちらが1700年頃のクレモナで広く使われた型だと思いますか?

broken image

 答えは 「内型」 です。(左側)

 クレモナのバイオリン博物館にはストラディバリが実際に使っていた内型が残されています。

語ると長くなるので割愛しますが、彼だけ特別にこの方法で作っていたとは様々な理由から考えてありえません。つまり、彼は師匠のニコロ・アマティからこの方法を学んだはずです。そしてニコロの師匠である父のジローラモ、そしてさらにその師匠である祖父のアンドレアもこの方法を伝授してきたでしょう。つまり、当時のクレモナではみんなこの方法で作っていたし、教わってきた、はずです。

 ということは、クレモナの伝統的な工法は内型を使った方法であると言えることになります。

 (伝統的な工法はその他にも様々な要素がありますが、とりあえず)

 ところで「では外型は?」となりますね。

 外型を使う方法はフランスで19世紀に考案されたと言われています。ですから外型を使う方法は場所も時代も起源が違うことになりますので、クレモナの伝統的な工法とは言えないですね。

 でも、それぞれに長所・短所があって、どちらが優れているというわけではありません。

 簡単に特徴を言うと

 内型 

 テンプレートで形の目安は書きますが、手作業でコーナー(くびれているところの出っ張り部分)の形を削るので、作るたびに違う形になります。そのため必ず横板から作り始め、響板のアウトラインは横板を基準に作らないといけません。そうしないと横板と響板の形が合わなくなってしまいます。このように行程がひと続きになっており、途中で響板や横板を他のものと交換することも出来ません。

 以上のことから、一人が一貫して製作する個人工房向きの方法と言えます。

 外型

 コーナーを含め、常に同じ形の横板を作ることができるので、響板と横板の作業順序は前後してもかまいません。さらに同じテンプレートから作るなら、どの横板・響板を使ってもかまわないので、途中で別の材料と交換が可能です。

 以上のことから、各工程を別の人が行ったり、複数の楽器を同時に作ったりする大量生産向きの方法です。また、同じ形の横板が作れるので、銘器のレプリカを作る時にも使用されます。

 クレモナの工房ではそれぞれのマエストロが自分の理論に基づいて、どちらの方法も利用されています。それこそ「良い楽器であれば完成するまでの工程は関係ない」と言えますので、どちらの方法でも良いと思います。ただ、外型で作っている人が「私はクレモナの伝統的な方法で製作している」と公言するのは「ちょっとどうだろう・・・」と思ってしまいます。

 私の工房では「クレモナの伝統的な工法」を謳っていますので、もちろん内型で作っています。

でも、「ストラディバリと全く同じ方法で作っています。」とは言えません。

 私の工房では「ほぼ、ストラディバリと同じ方法で作っています。」

 クレモナを含め全世界で行われているバイオリン製作は、特別なものを除いてストラディバリと完全に同じ方法で作ることは不可能です。

 なぜ、完全に同じ方法では出来ないのか。そのことについては次回お話したいと思います。