サイトへ戻る

昔の楽弓が残されていないのは

 バイオリンは擦弦楽器と呼ばれる楽器の仲間であることはこのブログの初め頃の投稿でお話しました。

 その時の内容をもう一度見てみますと

擦弦楽器(さつげんがっき)
 弦を弓で擦って(こすって)連続音を出す楽器のことをいいます。もちろん擦るだけではなくて弾いて(はじいて)音を出すこともあります。バイオリン以外ではビオラ・ダ・ガンバ、モリンホール(馬頭琴)、二胡など。
 弾いて音を出すのが主体の楽器は「撥弦楽器(はつげんがっき)」と言います。(ギターとか)中身に弦が張ってあり、それを叩いて音を出すピアノもありますが、ピアノは鍵盤楽器と呼びます。

 この様に擦弦楽器を説明しています。

 つまり、バイオリンは楽器本体だけでは演奏できません。

 いや、出来なくはないですがバイオリン本来の魅力は引き出せません。

 バイオリンが楽器の女王として君臨するには楽弓が欠かせないのです。

 でも、楽弓はバイオリン本体に比べるとバイオリン初期の頃のものは殆ど残っていません。

 それは、楽弓というものが昔は楽器の付属品としてしか見られていなかったことや、壊れやすかったこと、楽器と比べて修復が困難なことに大きな原因があります。

 特に楽弓本体とも呼べるスティックは折れてしまうと完全に修復することは困難です。

broken image

現代の楽弓:各部名称

 なぜ修復が難しいのか

 それは、楽弓の構造が単純なためにその性能を素材の強度に大きく依存しているからなのです。

 バイオリン本体は最も音に影響がある表板の割れであっても、その修復は楽器の強度や性能に大きく影響しないと言われています。 もちろんただ割れたところを接着しただけで良いわけではなく、内側に補強を追加するのですが、それでもそのように表板が修復されたストラディバリウスの価値がほとんど下がること無く、トップバイオリニストに演奏され続けている事を見ればわかります。

broken image

日本音楽財団が諏訪内晶子に貸与しているAntonio Stradivari 1714 "Dolphin"の表板、魂柱の場所に大きな修復跡がある。

 ところが、楽弓のスティックの故障は強力な接着剤が存在しなかった時代では、補強をしないと馬毛の引っ張る力には対抗できません。 しかし、補強を加えるとその楽弓の重心、つまりバランスが崩れてしまい性能が大きく落ちてしまいます。 また、まっすぐ接着し直すだけでもとても難しいので、付属品として考えられていた楽弓が故障してしまったら、新しいものに交換してしまおうと考えるのも当然であったでしょう。

(現代の楽弓のヘッド折れの場合はほぼ機能を回復できますが、昔の楽弓はヘッド部分が現代のような鍵型になっておらずほとんど真っ直ぐなので、スティックの折れは致命傷と言っていいでしょう。)

 そのため、アンドレア・アマティや同時代の楽器が実用的な状態でいくつも現存しているのにもかかわらず、同時代の楽弓は実用できるものは残っておらず、あっても博物館で見られるのみです。

 以上のような理由から、歴史などの研究は現存するサンプルが得られにくいため、当時の絵画や文献から想像するしか無いのが現状です。

broken image

Hans Memling, angeli musicanti (1485)

broken image

Leopold Mozart: Grndliche Violinschule 1787

 しかし、絵画・文献から得られる僅かな情報から、現在に至る楽弓の歴史がある程度は推測されています。

 次回からは、その歴史をもう少し詳しく見ていくことにします。

 出典・参考文献

 Eric Blot Edizioni Simone Fernando Sacconi著 「THE "SECRET" OF STRADIVARI」

 Leopold Mozart著 「Grndliche Violinschule 」