サイトへ戻る

たましいの柱

 前回フィッティングの話しをしましたので、今回はその中でも特に音に影響を及ぼすと言われている「魂柱(こんちゅう)」についてお話します。

 魂柱とは

 バイオリン族の本体内部に立てられているスプルス材で出来た丸棒です。立てられている場所は駒の下付近、一番線(E線)下の若干テールピースに寄った所です。

broken image

 この魂柱は弦から受ける圧力を支え、弦の振動(音)を表板から裏板へ伝える役目をしています。

broken image

断面図で見るとこんな感じ

 これが無いと、弦の圧力に表板が耐えられず少しずつ変形してしまって、場合によっては表板が割れてしまいます。

 また、音も芯のないぼんやりした音になりやすく、時にはバイオリンであってもウルフ音が出ることがあります。

 日本語で「魂柱」とは言い得て妙で、ただの棒ではありますが、バイオリンにとって命とも言える「音」を司る部分でもあります。イタリア語では「anima(魂)」と呼ばれるので、そこからの翻訳なのでしょう。

 ちなみに英語では「sound post(音の柱)」です。実に効率的と言いますか実際的な呼び名です。英語圏の人よりイタリア人や日本人はロマンチストなのかもしれません。

 さて、そんな魂柱ですが「0.1mmでも動かすと音が変わる」と言われます。実際にこれは確かなことで、魂柱を少しでも動かすと音色・音量・各弦のバランスが変わってきます。

 ただし、どの程度・どの様に変わるかは楽器や条件によって異なり、必ず変わるわけでもなく、ほとんど変わらない場合もあれば、ものすごく変わる場合もあります。

 これは楽器自体が木材という個体差の大きい材料を使用していることや、魂柱そのものの材質、魂柱と響板(表板・裏板)との接地面の状態の違い、魂柱の長さ、弦の種類・・・等々、様々な原因が複雑に影響しあっていますので、確実にどの様に変わるかはどんなに経験豊富で高度な技術者でもわかりません。

 それでも、ある程度の傾向はあり、それは構造からも想像ができます。

 バイオリンは音を出す時に弦を振動させますが、その振動は楕円を描くように振動します。

broken image

4番線(G線)だとこんな感じ(イメージです)

 そして、この振動は魂柱を支点として駒と表板に円弧の往復運動を起こさせます。そしてその主となる振動は低音側と高音側で向きが違います。

broken image

低音側(大袈裟に書いています)

broken image

高音側(大袈裟に書いています)

 もちろんこんなに単純な動きをするわけではないのですが、極端に言うとこうなります。そして、その円弧の振動は支点から力点(弦や駒足)までの距離で振幅が変わり、振幅が変わると振動数も変わります。

 振動数はそのまま音になりますから、魂柱をどちらかに動かすことによって表板の振動数、つまり音を変えることが出来るということです。

 以上のことをとても簡単に要約すると、こうなります。

broken image

魂柱を動かす方向が  左:高音に影響する 右:低音に影響する

 もちろん、必ずしもそうなるとは限らず逆になるときもありますが、概ねこの傾向にあります。

 そして、それぞれの技術者はこういったことをそれぞれの経験からそれぞれの理論や仮説を立てて音の調整をしています。

 そして、ここが最も大切なことなのですが、音という主観で判断されるものは聞く人によって大きく異なり、判定基準も違うので、絶対的に正しい良い音というものはありません

 ですので、技術者が良いと思っていても、必ずしも演奏者にとって良い音では無い場合もあり、逆もあります。

 バイオリンの調整をしてもらう方は、音が変わったからと言って良い音になったとは限らないことを気をつけて下さい。